小学校1年生でまだ夜中のおねしょ(夜尿症)が治らないけど、ようやく兆しが見えてきたかも!な我が家です。
早い子だと2歳そこそこで夜のオムツが取れてしまう子もいるし、年齢が上がるにつれて“どうしてうちの子だけ・・・”という気持ちになってしまいますよね。
大丈夫、我が家のそうたもようやく何とか夜自分でトイレに行けるようになってきました。
オムツを外してパンツで寝るようになってから、どんな変化があったのかおおまかな時系列で見ていきましょう。
目次
自分の子供だけおねしょが治らないって心配だよね
周りの子なんてとっくにおねしょ卒業してるのに・・・
焦れば焦るほど子供にきつく当たったり、親である自分を責めちゃったりしちゃうよね。
インターネットで色々な情報を調べては試してみるけど、でも病院に行くのは自分がダメな親だと思われるのが怖いと思う部分もあったり。
ある時おしっこ垂れ流したまま寝てる子供を見て思わず笑ってしまって、それから今まで焦っていたのが嘘のように吹っ切れたのを覚えています。
ぐっすり寝てるよ。
4歳の時に小児科におねしょの相談に行くも・・・

そうたが通っていた保育園は、年長の5歳児クラスでお泊り保育があります。
親の元を離れて、保育園の先生とクラスのみんなと一緒に保育園に1泊するイベントです。
数名はまだおねしょをしてしまう子もいるようで、『他の子にわからないように別室でオムツに履き替えて寝る→翌朝他の子より先に起きて別室でパンツに履き替える』という措置を
保育園側でしてくれるようですが、心配でした。
そのため前もって4歳児クラスの時に、小児科におねしょの相談に行きました。
6歳以上だと夜尿症の心配も出てくるけど、今はまだ心配するのは早いよ。
大丈夫、大丈夫。
気になるなら、寝る前の水分を摂らないようにしたり、寝る前は必ずトイレに行かせてあげて。
あ、おねしょが気になるからって、夜中に起こしてまでトイレに行かす必要はないよ。
夜の寝ている間に成長ホルモンが分泌されて、そのホルモンのおかげで膀胱が大きく成長するからね。
夜中に無理やりトイレに起こす必要はない!
実は義母に小児科の先生とは真逆のことを言われていました。
義母は子供2人を育てているしなるほどと思って、私自身も眠い目をこすって起きて、グズる子供をトイレに無理やり連れて行っていました。
既におねしょをしていた時は、子供が起きないように静かに寝た状態で洋服を着替えさせていました。
(それでも結局子供は目を覚ますし、私も慢性的な寝不足になっていました)
良かれと思って夜中に子供を起こしてまでトイレに連れて行っていたけど、親自身が子供の成長ホルモンの分泌を阻害していた・・・??
そうたに罪悪感でいっぱいになって、それからは夜中どれだけおねしょをしても無理やり起こすことはやめました。
おねしょしてしまったことは子供は気づいてる?
夜中起こすのをやめたら、案の定おしっこ垂れ流したまま寝てる子供。
しかも季節問わず、ぐっすり熟睡です。
ある日、思わず子供に聞いてしまいました。
おねしょした!って目を覚まさないの?
朝目が覚めて濡れてることに気がついて、おねしょしたって気づく
まさに THE★垂れ流し
5歳児クラスの期間のうち、ほとんどがこの状態でした。
保育園時代は3歩進んで2歩下がる状態・・・
それでも月日が過ぎるに連れて、おねしょをせずに朝を迎えることも多くなりました。
といっても3歩進んで2歩下がる状態で、喜んだのもつかの間翌日以降はおねしょ・おねしょ・おねしょ・・・という日々。
おねしょをしなかった日の前の日を思い出し、傾向を取ってみたりもしました。
翌朝の声がけを変えてみた
おねしょをして怒られることが更なるストレスになってはいけないと思ったので、翌朝の声がけを変えました。
失敗した時
- あ~惜しかったね。もうちょっと早く起きたら成功してたかもしれないね。
- あ~残念!ギュウしよう!(その後ハグ)
- 明日はきっとうまく行くよ
成功した時
- やったー!成功しました!おめでとう!(その後ハイタッチやハグ)
- やりました!さすがですな!
あとはおねしょがついてしまった寝具や洗濯物を洗うときも、露骨に不機嫌にならないことでしょうか。
もちろん時間がない朝に、洗濯が1回増えてしまうのは痛いことですが。
「あ、いいよ。いいよ。洗っとくよ」くらいのテンションで、素早く片付けていました。
子供ながらにおねしょをしてしまったっていう罪悪感って、あると思うんです。
だから子供に余計なストレスや自己肯定感を低くしてしまうようなことはして欲しくなかったし、したくなかったんです。
7歳の誕生日を過ぎても治らないようなら病院に行こう

4月の小学1年生になった時点でおねしょは相変わらずで、保育園時代に比べたらやや成功率は上がったかな?という程度。
そろそろ1度しっかりと小児科の先生に見てもらう必要があるかなと感じました。
この話は1年生になったばかりの4月に言いました。
そうたの誕生日は9月。
誕生日まであと1ヶ月というところで、急展開
7月末~8月頭にかけて急展開を見せました。
なんと夜中尿意を感じて、自分から起きてトイレに行けるようになりました!
トイレまでの廊下は明るく電気をつけているので、一人で行こうと思えば行けるのですが、怖いから・・と私を起こして2人でトイレに行っています。
トイレの後は多少の水分補給をしてからまた寝るんですが、朝もおねしょせずにしっかりとトイレに行けています。
今は夏なので、おしっこ以外にも汗として外に水分が出ている状態だと思うので、これが秋や冬になってもしっかりとトイレに行けるようであればおねしょ卒業といってもいいかもしれませんね。