来年2020年から小学3年生から教科として『英語』の授業が始まります。
そして大学入試の方法が大きく変わり、英語も事前に決められた民間資格を取得しなければいけないようです。
それもあってか、子供の周りの友達は週1回英語教室に通っている子が多いです。
それでも私は子供にあえて英語教育をしていません。
その理由を書いていこうと思います。
目次
私が子供に英語教育をしない4つの理由
先ほども言いましたが、私は他のお母さん方に比べて英語教育にはそれほどチカラをいれていないかもしれません。
私が子供に英語教育をしない理由は主に4つあります。
- 日本の英語教育は既に飽和状態と聞くし、「周りがしているから」とか「右にならえ」の同調圧力で始めたくないから
- 周りの子が通っている英語教室は保育園で週1回英語教室をしてくれていた先生。録音されている英語の物語音声を聞かせての英語教室に違和感を感じるから
- 2年間あった保育園での英語教室を子供が「覚えられない」と毎回とても嫌がっていたから
- 私が学生の時の詰め込み英語に違和感を感じているから
「周りがしているから」とか「右にならえ」の同調圧力で始めたくない
日本の英語教育は既に飽和状態と聞きます。
それでも田舎では英語を習える場所は限られています。
今そうたの周りで英語を習っている子のほとんどは
『英語を早いうちから始めないと授業についていけなくなるかも・・・』
『大学入試で英語の資格が必須なんだって!』
『●●君も□□ちゃんもやっているから・・・』
という理由が圧倒的に多いようです。(お母さん方に聞く限りでは)
ちなみに小学3・4年生の英語授業のイメージ(週1回~2回)は、こんな感じだそうです。
録音されている英語の物語音声を聞かせての英語教室に違和感を感じる

周りの子が通っている英語教室は、保育園で週1回英語教室をしてくれていた先生なんです。
たまたま保育園時代に、早退をするためにお迎えにいったら隣のクラスで英語教室をやっていました。
そこ見たのは、既に録音されている英語の物語音声を聞かせての英語教室でした。
それを見ていたので、英語教室に通っても同じように授業を進めるのかなぁと思うと、何だかう~~~ん・・・と思ってしまうんですよ。
もちろん顔なじみのある先生に教えてもらう安心感はあります。
将来の大学受験を見据えて英検の取得も教室内で行ってくれるようなので、丸投げしたい親にはピッタリだと思います。
でも正直週1回だけの英語でそれ以外の時間接する親や学校の先生は日本語のみ。
私の中では英語を話せるようになるための英語教室ではなく、あくまで低学年は英語に親しむだけ・高学年は資格取得のため詰め込んで覚える英語教室という印象が強かったんです。
英語教育が飽和状態な今、スカイプなどを使えば世界中の英語圏のネイティブな外国の方々ともっとリーズナブルな金額で毎日英語のやりとりが出来るのにね。
保育園での英語教室を子供が「覚えられない」と毎回とても嫌がっていた
そうたはワーキングメモリーの値が一般的な子より低いところもあり、覚えても忘れてしまう傾向が強いです。
気に入ったワードはすごく覚えているものの、保育園で英語教室があるたび「嫌だ~」と毎朝泣いていたんですよ。
それに国語や算数の内容を覚えるだけでも精一杯のようなので、これ以上無理してアレもコレもと欲深くする必要は今のところないかなとも感じています。
ただ小学校に在籍してるALTの先生や、道行く外国人にも「Hello!」とか「Bey!」と物怖じせずに話しかけているので、その気持ちは大きくなってもそのまま大事にして欲しいなぁと思います。
どうせやるなら出来る限り、子供が楽しいなと思う方法で英語を学んでいって欲しいですよね。
私が学生の時の詰め込み英語に違和感を感じている
学生時代、英語の詰め込み&暗記の授業が嫌いでした。
最近衝撃的だったのは、中学校で習った「Do you understand?(わかりましたか?)」というフレーズ。
英語の教科書で何回も練習したと思います。
このフレーズ、実は大人から子供に向けて言うようなニュアンスの言葉らしいんです。
目下の自分から目上の人に対しては不適切な英語だったなんて・・・
一体学校で何を習って来たんだろう。
使えない英語ばかり知識として頭に入れたって意味無いじゃん!!!!!(怒)
このような場合は同じ(わかりましたか?)の意味でも、「Does it make sense?」というフレーズを使うと良いみたいですよ。
形だけの英語か、話せる英語か
今までは相手とコミュニケーションもろくに取れない、形だけの(資格取得)英語ばかりが先行してきました。
学校で習ったような、きちんとした文法を使って話せないと笑われるんじゃないか・・・。
現実的な問題で言えば遅かれ早かれ英語に関わるようになりますが、子供の為!!と親が血相を変えてまで無理強いすることはないのかなと思っています。
英語の授業が始まってより英語を身近に感じられるようになったら、そうたと一緒にオンライン英語を習うのもいいかなと考えています。
今気になっているところは、子供も大人も同じアカウントで英語が格安で学べるクラウティ
というオンライン英会話サイト。
毎日1回英語のレッスン&家族5人で分け合えて月額4,500円。
家族で分け合えて使えるっていうのが、オンライン英会話の中では珍しいですよね。
15日間無料お試しが出来るので、試してみたらまた記事にして皆さんにご報告しますね♪