療育・発達検査

1度出来てもやらないと忘れてしまう?手先が不器用な子のリボン結び

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保育園時代に週1回通っていた療育で、先生方のお陰で固結びとリボン結び(蝶々結び)が出来るようになりました。

もちろん療育と平行しながら自宅でも、100円ショップで購入した手芸用の太目の紐(巾着に使うようなヒモです)で練習をしたりしていました。

そうた自身もリボン結び(蝶々結び)が出来ることに自信がついたのか、スイミングスクールのヘルパーの片付けも年上のお姉ちゃんに頼らず自ら進んで行うようになりました。

 

一度出来ていたことなのに、どうして出来ないんだろう?

リボン結びももう出来るようになったし・・と、毎日の宿題に追われて自宅でリボン結び(蝶々結び)の練習をしなくなったころから少しずつ異変が起きてきました。

それは・・・3回に1回、多いときで2回に1回は結局自分で結べず、お姉ちゃんにお願いすることが多くなってきたんです。

ちーず
ちーず
出来るようになったのに、どうしてまた出来なくなるんだろう??

もしかしてワーキングメモリーが関係しているのかな?

 

ワーキングメモリーの低さと関係があるのか?

何でもかんでもワーキングメモリーと結びつけるのは不本意だけれど、今まで出来ていたことが急に出来なくなったのは、ワーキングメモリーと関係があるのでしょうか。

昔の話になりますが、保育園の茶道教室で「お先・どうぞ・いただきます・ごちそうさまでした・結構です」の動作を交えた5フレーズがなかなか覚えられませんでした。

毎週教室がある時は覚えているようなのですが、GWなどの長期休みや夏のプールの期間などで教室が休みになったりと、ある程度の期間があいてしまうとすっかり抜け落ちてしまうようです。

そうた
そうた
夜寝ると、覚えたことも忘れてしまうんだよ

 

エビングハウスの忘却曲線との関係性は?

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した『エビングハウスの忘却曲線』というのはご存知でしょうか。

時間と共に、どれだけ記憶したことが頭に残っているか・どれだけ忘れるかをグラフにしたものです。

  • 20分後には42%忘れる
  • 1時間後には56%忘れる
  • 9時間後には64%忘れる
  • 1日後には67%忘れる
  • 2日後には72%忘れる
  • 6日後には75%忘れる
  • 31日後には79%忘れる

ということがわかっているそうです。

もしかしたらワーキングメモリーの数値が低い子は、落ち幅がもっと極端かもしれませんね。

 

間違えるのはいつも同じところ

出来ると思って意気込んでリボン結び(ちょうちょ結び)をしてみたけれど、結局出来なかった・・・。

そうたの指先の動きを見ていると、間違えるのは決まって同じところ。

特に『ぐるっと回した紐を通す』部分で、いつも違うところに通してしまいます。

 

そもそもどうやってリボン結びを教えてる?

我が家のリボン結び事情に関しては、療育の先生に教わってきて、その流れで自宅でも同じように繰り返し・・・という感じだったので、正直上手な教え方はわかりません。

ただ、そうたが習ってきたリボン結びの仕方で、よくわかる方法で記事にされていた方いたのでご紹介します。

 

市販のちょうちょ結び知育玩具にはこんなものがありましたよ。

自宅で練習している方法

我が家の場合は、既に週1回の療育で蝶々結びの方法はある程度マスターしてきていたので、忘れないように定着の目的で反復練習を行っていました。

 

ダイソーで一番太い紐(7mm)を選んで、3等分に切ってリボン結びの練習をしています。

長さが3mなので、1つ1m×3つ出来上がる感じになります。

療育で使用している紐はもう少し太いようなんですが、そこまでお金をかけるつもりはなかったので手芸店では買わずに100均のヒモで間に合わせています。

 

 

我が家の解決策

エビングハウスの忘却曲線でもあったように、時間が経つにつれ忘れやすいのはしょうがない部分もあるようです。

リボン結びのことだけで言えば、今のところスイミングでヘルパーを結ぶ時しか使う機会がありません。

ちーず
ちーず
だから余計に忘れやすいんでしょうね。

我が家の解決策としては、『スイミングの日の前日あたりにリボン結びが出来るまで何回か練習する』につきると思います。

これからリボン結びの練習をするというお子さんは、1日1回練習を1週間程度続けて出来るようになったら、2日に1回というように少しずつ間を空けていくのがいいと思います。

 

先日スイミングに行く途中に1度リボン結びを練習してから、スイミングに行かせたんですけど、その時は1回でしっかりとリボン結びが出来ていました。

何より「僕、出来るんだ!」と自信をつけてもらうのが一番かなと思います。