小学校1年生からお世話になっている、無学年学習の『すらら』。
じつは3月から『すららクエスト』という新しい試みが始まりました。
もちろん、そうたも参加しています。
今回は『すららクエスト』がどんなものなのか、詳しく紹介したいと思います。
目次
『すららクエスト』ってどんなことをするの?

学年別に指定されたすららの学習内容をクリアすると、プレゼントがもらえます。
クリアすればするほどコインが貯まって、素敵なプレゼントと交換できるようになります。
すららクエストの期間は2ヶ月でその翌月に発表(プレゼントと交換出来る)、次のすららクエストの2ヶ月間が始まるといったサイクル。
(すららクエスト第1回目は3・4月→5月に成績発表。第2回目は6・7月→8月に成績発表といった具合です)
貯まったコインは成績発表の月にプレゼントと交換しても良いし、次のすららクエストまで貯めておくことも出来ます。
『すららクエスト』でプレゼントをGETする方法
すららクエストの大まかな流れがわかったところで、実際にプレゼントをゲットする方法・手順を紹介します。

- クエストの確認
- クエストクリアに向けてすららで勉強
- コイン交換所でプレゼントと交換
学年ごとのすららクエストの内容一覧
すららクエストの内容は2つに分かれています。
- 新・小学1年生〜新・小学3年生まで
- 新・小学4年生〜新・高校3年生まで
そうたは新・小学3年生にあたるので、『新・小学1年生〜新・小学3年生』のクエストを行なっていくことになります。
新・小学1年生〜新・小学3年生までのクエスト内容

クエストの内容 | たまるコイン |
1.すららに1日1回ログインする | 1 |
2.10分以上の小テストを1回クリア | 10 |
3.10分以上の小テストを10回以上クリア | 150 |
4.すららを10ユニットクリア | 20 |
5.すららを20ユニットクリア | 50 |
6.すららを60ユニットクリア | 200 |
7.すららを100ユニットクリア | 350 |
8.すららを200ユニットクリア | 750 |
9.1〜8のクエストを全部クリアする | 39 |
1日1回ログインするごとに1P(コイン)入ります。
4〜8のクエストは、2ヶ月間のクリア数によってコインをお渡しします。
新・小学4年生〜新・高校3年生までのクエスト内容

クエストの内容 | たまるコイン |
1.10分以上の小テストを1回クリア | 10 |
2.10分以上の小テストを10回以上クリア | 150 |
3.学力診断テストを1回クリア | 50 |
4.すららを10ユニットクリア | 20 |
5.すららを20ユニットクリア | 50 |
6.すららを60ユニットクリア | 200 |
7.すららを100ユニットクリア | 350 |
8.すららを200ユニットクリア | 750 |
9.1〜8のクエストを全部クリアする | 50 |
4〜8のクエストは、2ヶ月間のクリア数によってコインをお渡しします。
『すららクエスト』で貯まったコインと交換出来るプレゼント内容一覧
貯めたコインと交換出来る、お待ちかねのプレゼント内容はこのようになっています。
すららクエストはまだまだ始まったばかりなので、今のところは数が少ないですが今後増える予定なので楽しみにしたいところですね。

- 300コイン すららオリジナルグッズ
- 500コイン ギフト券500円分
- 1,000コイン ギフト券1,000円分
ギフト券の種類がどんなものか詳しくは載っていないのですが、Amazonギフトカードあたりなんでしょうか?
ちなみにそうたの狙うプレゼントもギフト券。
そうたは勝手に「ギフト券はニンテンドープリペイドカードに違いない!」と思っている節があるんですが、もし違ったらコッソリすり替えようと思います。
『すららクエスト』を始める前の大事なポイント
すららで勉強している人なら、誰でも勝手に自動で無条件にすららクエストを始めることができるんでしょう?
と思いきや、実は違いました。

『すららクエスト』に参加するには、エントリーが必要です。
エントリーするのボタンを押して、エントリーフォームを記入し、送信するまでの手間がかかります。
すらら生徒IDを記入する必要があるので、特に小学校低学年の子は大人の方と一緒にエントリーフォームを記入した方が間違いないと思います。

すららクエストへのエントリーは、締め切りが決められているので注意が必要です。
エントリーは毎回必要になるのか今のところ詳しくわかりませんが、すららクエストが始まりそうなタイミングで周知があるかもしれませんね。

ちなみに参加エントリーの申し込みや結果発表は、右上の『メッセージ』の欄に表示されます。
まとめ
ただただ勉強する・継続するということが、できる子もいれば苦手な子もいると思います。
今回始まった『すららクエスト』で、勉強が苦手な子もクエストをクリアするという名目で勉強を頑張れば頑張った分だけコインが貰えて、実際に物としてプレゼントがもらえるから頑張る!というモチベーションの一つになったんじゃないかなと思います。
まさに我が子もその一人。
低学年(新・小学1年生〜3年生)は、ログインするだけでコイン(ポイント)をもらえるハードルの低さもGOODだと思います。
無料体験や資料請求をしても営業電話や営業メールがうるさくないもの、すららの特徴です。
新学期が始まって、「あれ?うちの子、学校の授業のペースについていけてないのかも?」というお子さんには、さかのぼって(前の学年の勉強内容に戻って)学習できるのでオススメしたいですね。

